病院のご案内

初期臨床研修医


国家公務員共済組合連合会
熊本中央病院 院長/研修管理委員長 那須 二郎

研修プログラム概要と比較

当院プログラムの特色

当院には2つのプログラムがあります

主に熊本中央病院でプライマリケアに重点をおきながら、疾患の初期診断・治療の実際から適切なコンサルテーションができるまでを研修する「熊本中央病院群臨床研修プログラム」と、2年目に12週間、地域の中核病院(熊本労災病院あるいはくまもと県北病院)で地域に密着した医療に関わることで地域医療に貢献できる基礎を築く「熊本中央病院群臨床研修プログラム(地域医療特化コース)」があります。
救急は協力型病院の救急病院で、産婦人科は福田病院や地域の中核病院で研修することができ、その他当院だけでは経験出来ない研修を院外の協力型病院、協力施設で研修することができます。


<スケジュール例>

熊本中央病院群臨床研修プログラム

一年次 内科(24週) 外科(6週) 麻酔科(6週) 救急(8週) 小児科(6週)
熊本中央病院 済生会熊本病院 熊本中央病院
二年次 産婦人科
(4週)
精神科
(4週)
地域医療等
(4週)
救急総合
診療科(4週)
在宅
医療
(1週)
選択科目
福田病院 協力型病院 協力型病院
協力施設
熊本中央病院 協力
施設
熊本中央病院 他

熊本中央病院群臨床研修プログラム(地域医療特化コース)

一年次 内科(24週) 外科(6週) 麻酔科(6週) 小児科(6週) 選択科目(8週)
熊本中央病院
二年次 産婦人科
(4週)
救急(8週) 救急総合
診療科(4週)
地域医療等
(4週)
在宅
医療
(1週)
精神科
(4週)
選択科目
熊本労災病院※注 熊本中央病院 協力型病院
協力施設
協力
施設
協力型病院 熊本中央病院 他

※注 熊本労災病院で研修の場合

熊本中央病院群臨床研修プログラムの比較

本体コース 地域医療特化コース
A:熊本労災病院で研修の場合
B:くまもと県北病院で研修の場合
予定定員数 6 2
研修施設群 合計20 合計22
(本体+熊本労災病院・くまもと県北病院)
救急研修施設 済生会熊本病院 熊本労災病院
くまもと県北病院
済生会熊本病院
産婦人科研修施設 福田病院 A:熊本労災病院
B:福田病院
選択科目週数 33週 33週
B:うち4週はくまもと県北病院にて
主な選択科目
研修施設
熊本中央病院 熊本中央病院
熊本労災病院
くまもと県北病院

※地域医療特化コースでは、2年目に地域の中核病院で12週間の研修を行います
※上記以外の取り扱いは、両コースとも同じ内容となります

診療受付時間

診療受付時間(平日/午前中)

8:00〜11:00

外来休診日

土・日・祝日
年末年始(12月29日〜1月3日)

※救急・紹介の場合はこの限りではありません。

  • 外来担当医師表
  • 診療科のご案内
  • 交通アクセス

TAVI

初期臨床研修医

がん診療

看護部のご案内

地域医療連携室

認定施設

日本医療機能評価機構認定病院

熊本中央病院病院指標

  • 数字で見る熊本中央病院
  • 専門医等の指定状況
  • 臨床研究について
  • NCD(National Clinical Database)参加について
  • 国家公務員共済組合連合会
  • シミュレーション・ラボセンター
  • 熊本中央病院公式インスタグラム
ページのトップへ

熊本中央病院ホーム病院のご案内一般利用者の皆さまへ診療科のご案内医療関係者の皆さまへ